現在位置 : 石井行政書士事務所TOP >>民事法務>>交通事故>>交通事故保険の仕組み
交通事故が起きた場合、医療費などはどこから、どのような根拠で支払われているのか、ご存じですか?
現在日本の公道を自由に走っている車は一部の例外を除き、自動車損害賠償責任保険(強制であるところから強制保険と呼ばれています)に加入することが義務づけられています。目的は交通事故による被害者を等しく救済するためです。
この保険の特徴は対人のみを対象とした限定保険で、原則として過失相殺はせず、他者に対してのみ有効な保険であり、自分自身が運転を誤って事故を起こしてケガ等をしたような場合(自損事故)、保険金は支払われません。
たとえば甲が助手席に乙を乗せて運転していてガードレールに激突、二人とも即死したとします。このような場合、乙の遺族は甲が加入する自賠責から保険金を受け取れますが、甲の遺族はもらえません。
上図をご覧下さい。交通事故の場合、加害者に5割以上の過失がある場合、保険契約に基づき、加害者が加入する任意保険会社が補償等の手続のために登場します。
自動車や単車などは取得する時点で法律で自賠責保険加入が義務づけられていますので、まずは1階部分(自賠責保険)から支払がされることになります。
ここが枯渇間近になりますと、任意保険から一回目の打診「もうそろそろ・・・示談を?」があります。
頸椎捻挫や腰椎捻挫などの場合、治療費の打ち切りをほのめかしてきたりします。治癒までの期間が短期で終わるような場合、たいてい任意保険会社が治療費や休業損害等を立て替えてくれます(任意一括払い)
自賠責保険(強制保険)からの支払は死亡なら最高3000万円、後遺障害が残ったら最高4000万円、傷害事故では120万円までです。
この3000万円の中には、慰謝料のほかに逸失利益(生きていたら得られたであろう所得等)も含まれていることにご留意ください。余命年数の少ないご老人ならともかく、まだ若く、世間平均並みの給与や所得がある人にとって、この金額ではあまりにも少ないと言わざるをえません。
そこでそれを補足するためにあるのが任意保険(車の所有者等が、もしもの時のために加入している保険)なのです。
補足という言葉からもおわかりいただけるかと思いますが、あくまでも自賠責保険だけでは足らない部分を補う保険(上積み保険)であるということです。
もし被害が少なく、自賠責保険の範囲内で補償が可能であれば任意保険から補償が出ることはありません。ですから自賠責保険で補償をもらい、さらに別途、任意保険会社に補償を請求できるというわけではありません。
任意保険は自賠責保険と違い、加入者が希望をすれば対物にも保険の対象が及びます。さらに他人物に対する賠償賠償保険だけでなく、家族原付特約や自身に対する車両保険や搭乗者保険などがあります。
ところで、自賠責保険と任意保険との大きな違いといえば、過失相殺についての考え方、取り扱い方です。
自賠責保険は被害者の救済という観点から原則として過失相殺をしませんが、任意保険は厳格に過失割合をはじきだし、相殺を主張、割合分しか対処しません。保険会社は社会福祉的な役割を担っていますが営利を目的とする企業の習性でしょう、シビアです。
それでも一応、加害者側としての立場をわきまえ、言葉尻や態度は低姿勢でありますが、自らが正しいと確信すれば、同情や哀れみなどとは無縁、一歩たりとも譲らない姿勢を垣間見せる場合もあります。
また慰謝料の算出なども他の基準と比べると低い数値であることが多いようです。
なにかと任意基準という言葉を持ち出してきますが、この任意基準とは社内基準と解釈すべきです。もちろん世間一般の基準ではありませんし、被害者の基準でもありません。示談 交渉がまとまらないと、
「もしご不満なら裁判でもなんでもどうぞ、お好きにしてください。受けて立ちますから」 と担当者が脅しにも似た啖呵を切ったりします。
もしそう言われたら、負けずに交通事故に強い弁護士さんのところに駆け込むべきです。
もし保険(国保や健保など)を使わないで治療を受けると(自由診療と呼び、医療費は保険を使ったときの2倍程度)、すぐに自賠責保険支払限度額(120万円)に達してしまうことになり、その後の支払が大変です。
治療が当初の思惑以上に長期化したり、加害者に資力がない場合や任意保険に未加入だったりした場合、あるいは示談が成立しないときの感情的な諍いによる一時的な不払いなどという事態にでもなったりしたら、被害者にとっては事故による被害や心労に加え、金銭的な負担という三重苦を背負うこととなり、とても困った立場に立たされてしまいます。ですから負傷の程度如何に関わらず、必ずご自身の保険(国保や健保)を使いましょう。
要はこれだけはおぼえておいてください。ケチで狡猾な救急病院などでは、
「交通事故には保険が使えません!」
と断言するところがありますが、絶対にそんなことはありません。使えます!
「うっそー、そんなことないでしょ? 嘘は泥棒のはじまりよ!」
などと言い返してやりましょう(笑)
当サイトの記載内容につきましては、一部で独断と偏見を交えながらも万全を期しているつもりですが、記載内容を保証するものではありません。
また更新の遅れや法令改正等により文言・内容等が適合しない場合がありますのでご容赦、ご留意ください。
法令等につきましてもお客様の個別的事情により異なる場合があり、当サイトの記載内容だけを元に独自の判断材料として使用された結果、いかなる不利益や損害を受けられたとしても、当事務所は一切責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。